かみすながわ炭鉱館・坑夫像(敢闘像)(かみすながわたんこうかん・こうふぞう(かんとうぞう))

かつて炭鉱のまちとして栄えた上砂川町の、当時の人々の暮らしや石炭採掘の技術などを展示し、開拓当時から1987(昭和62)年の閉山を経て、現在に至るまでの町の移り変わりや先人たちの苦労を知ることができる博物館。坑夫像は、1945(昭和20)年、石炭の増産意欲を向上するために実在の炭鉱夫をモデルに作成された像。※「かみすながわ炭鉱館」は現在休館中
|
|||||||||||||||||||||


かつて炭鉱のまちとして栄えた上砂川町の、当時の人々の暮らしや石炭採掘の技術などを展示し、開拓当時から1987(昭和62)年の閉山を経て、現在に至るまでの町の移り変わりや先人たちの苦労を知ることができる博物館。坑夫像は、1945(昭和20)年、石炭の増産意欲を向上するために実在の炭鉱夫をモデルに作成された像。※「かみすながわ炭鉱館」は現在休館中
|
|||||||||||||||||||||
