空知の町

空知のまち


※地図の市町村名をクリックすると各市町村名の情報をご覧いただけます。

map350_sorachi.gif沼田町 秩父別町 深川市 妹背牛町 滝川市 赤平市 歌志内市 上砂川町 奈井江町 芦別市 美唄市 三笠市 夕張市 由仁町 長沼町 南幌町 栗山町 岩見沢市 月形町 浦臼町 砂川市 新十津川町 雨竜町 北竜町

夕張市

所在地
〒068-0492 北海道夕張市本町4丁目2
電話番号
0123-52-3131

かつては炭鉱のまちとして日本の産業を支え、現在は「夕張の歴史文化・自然環境の保全と継承」を基本理念とし、「夕張メロン」、「夕張市石炭博物館」、「幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば」など地域資源を活かしたまちづくりを進めています。

岩見沢市

所在地
〒068-8686 北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
電話番号
0126-23-4111

明治中期以降、道路や鉄道の整備が進み、交通の要衝として発展したまちです。空知の行政・産業・教育の中心としての役割を担い、平成18年には北村、栗沢町と合併し、米の収穫量と作付面積は道内有数の規模を誇っています。また、現在はスマート農業をはじめ、ICTの積極的な活用に取り組んでいます。

美唄市

所在地
〒072-8660 北海道美唄市西3条南1丁目1番1号
電話番号
0126-62-3131

札幌と旭川の中間に位置し、米・アスパラ・ハスカップなどを生産する農業の盛んなまちです。「美唄焼き鳥」や「とりめし」などの美唄発祥グルメも有名で、安田侃彫刻美術館やアルテピアッツァ美唄、宮島沼、東明公園など自然・芸術・歴史が調和した魅力あるまちづくりを進めています。

芦別市

所在地
〒075-8711 北海道芦別市北1条東1丁目3番地
電話番号
0124-22-2111

北海道のほぼ中央に位置し、豊かな自然に囲まれたまちです。道の駅スタープラザ芦別や芦別温泉スターライトホテルといった観光施設をはじめ、スポーツ・芸術文化団体の合宿誘致を推進し、交流人口の拡大を目指しています。

赤平市

所在地
〒079-1192 北海道赤平市泉町4丁目1番地
電話番号
0125-32-2211
  • 北海道のほぼ中央に位置し、石炭で栄えた歴史を持つまちです。炭鉱遺産である「旧住友立坑櫓」をガイド付きで見学できる「赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設」やズリ山に「火」の文字が灯る「あかびら火まつり」など観光資源を生かしたまちづくりに注力しています。また、赤平の「赤」と石炭の「黒」をテーマに、官民共同で「赤黒のまちづくり」を進めています。

三笠市

所在地
〒068-2192 北海道三笠市幸町2番地
電話番号
01267-2-3182

かつては石炭と農業で発展したまちで、現在は、産業遺産や自然環境を生かした観光資源の開発に力を入れています。また、エネルギー政策の一環として石炭の地下ガス化による地下資源の有効活用や企業誘致による産業振興にも取り組み、地域活性化を進めています。

滝川市

所在地
〒073-8686 北海道滝川市大町1-2-15
電話番号
0125-23-1234

丸加高原や滝川ふれ愛の里を中心とした都市と農村の交流事業をはじめ、グライダーやカヌーなど自然を活かした多彩な体験型観光を展開し、地域の魅力を発信しています。

砂川市

所在地
〒073-0195 北海道砂川市西7条北2丁目1-1
電話番号
0125-54-2121

「安らぎと活力に満ちた快適環境都市」を目指し、医療、福祉、教育など市民の声を反映させたまちづくりを進めています。また、炭鉱時代の繁栄を背景に、労働者の疲れを癒してきたお菓子屋やカフェが点在し、「すながわスイートロード」として親しまれています。

歌志内市

所在地
〒073-0492 北海道歌志内市字本町5番地
電話番号
0125-42-3211

北海道のほぼ中央に位置し、石炭産業とともに発展した自然豊かなまちです。チロルの湯やかもい岳を中心とした観光関連施設に加え、デイサービスセンターや養護老人ホームなどの高齢者福祉施設も充実しており、「健康と福祉の里」をテーマとしたまちづくりを進めています。

深川市

所在地
〒074-8650 北海道深川市2条17番17号
電話番号
0164-26-2216

石狩川が東西に貫流し、肥沃な土地を生かした農業を基幹産業としたまちです。道内随一の良質・良食味米の産地として知られ、水資源と自然環境を活かしながら、豊かな自然と地域の暮らしが調和した発展を目指すまちです。

南幌町

所在地
〒069-0292 北海道空知郡南幌町栄町3丁目2番1号
電話番号
011-378-2121

石狩平野の中央に位置する田園都市で、札幌のベッドタウンとしても人気がある暮らしやすいまちです。令和4年5月にオープンした交流拠点「はれっぱ」や令和7年1月にリニューアルオープンしたなんぽろ温泉など、住民にも来訪者にも好評の施設整備が進んでいます。

奈井江町

所在地
〒079-0392 北海道空知郡奈井江町字奈井江11番地
電話番号
0125-65-2111

「おもいやり明日へ」をテーマに、町民参加による健康と福祉を重視したまちづくりを進めています。また、日本一の直線道路を由来とした「ずどーん」をキャッチフレーズに、町が有するさまざまな地域資源の魅力発信に取り組んでいます。

上砂川町

所在地
〒073-0292 北海道空知郡上砂川町中央北1条5丁目1-7
電話番号
0125-62-2011

「小さくても健康的で元気な明るい町」を掲げ、町民参加によるまちづくりを進めています。また、昭和46年に北海道で初となる国民休養地に指定された上砂川岳エリアには、上砂川岳温泉「パンケの湯」やアウトドア施設が充実しています。

由仁町

所在地
〒069-1292 北海道夕張郡由仁町新光200番地
電話番号
0123-83-2111

空知管内の最南端に位置し、美しい農村風景と豊かな観光資源が魅力的なまちです。「ゆにガーデン」や「ユンニの湯」などの観光施設に加え、豊富な農産物等をはじめとした「ゆにのもの」が好評で、「小さくてもキラリと輝くまち」を目指しています。

長沼町

所在地
〒069-1392 北海道夕張郡長沼町中央北1丁目1番1号
電話番号
0123-88-2111

札幌に近接する自然豊かな田園文化都市として発展したまちで、ながぬまコミュニティ公園や道の駅「マオイの丘公園」など、美しい農村風景を生かした観光拠点が整備され、多くの観光客が訪れています。

栗山町

所在地
〒069-1512 北海道夕張郡栗山町松風3丁目252番地
電話番号
0123-72-1111

広大な田園地帯やハサンベツ里山に囲まれた自然豊かなまちで、日々の生活に必要な機能が集約された市街地とのほどよい距離感が魅力です。 四季折々の風景が楽しめる栗山公園は、町内外から多くの人が訪れる人気のスポットとなっています。

月形町

所在地
〒061-0592 北海道樺戸郡月形町1219番地
電話番号
0126-53-2325

明治14年の樺戸集治監の設置とともに空知管内第1号の村として誕生した特異な起源と開拓の歴史を持つまちです。「樺戸博物館」では樺戸集治監の開監から廃監までの39年間を豊富な資料でドラマチックに再現しています。

浦臼町

所在地
〒061-0692 北海道樺戸郡浦臼町字ウラウスナイ183番地の15
電話番号
0125-68-2111

空知管内のほぼ中央に位置し、自然豊かな農業のまちです。基幹産業である農業は、良質米の産地として知られ、浦臼メロンや地元産のブドウから作った鶴沼収穫ワインなど、農業を生かした地域の魅力発信を進めています。

新十津川町

所在地
〒073-1103 北海道樺戸郡新十津川町字中央301番地1
電話番号
0125-76-2131

奈良県十津川郷からの集団移住によって拓かれた、稲作を中心とした農業のまちです。人と自然が調和し、活力とぬくもりにあふれた地域社会の実現を目指し、うるおいのあるまちづくりを進めています。

妹背牛町

所在地
〒079-0592 北海道雨竜郡妹背牛町字妹背牛5200番地
電話番号
0164-32-2411

平坦で肥沃な土地に恵まれた道内屈指の米どころで、花きの栽培も盛んなまちです。妹背牛温泉「ペペル」では、オートロウリュ付き大型室内サウナやバレルサウナなど最新設備を導入し、地域住民や観光客から親しまれています。

秩父別町

所在地
〒078-2192 北海道雨竜郡秩父別町4101番地
電話番号
0164-33-2111

稲作を中心とした農業のまちです。「ベルパークちっぷべつ」には子どもが遊びを満喫できる遊戯施設のほか、周辺にはキャンプ場や道の駅、秩父別温泉「ちっぷ・ゆう&ゆ」など、家族3世代で楽しめる空間が魅力です。「子ども子育て応援宣言」のもと、子育ち・子育てにやさしいまちづくりを進めています。

雨竜町

所在地
〒078-2692 北海道雨竜郡雨竜町字フシコウリウ104番地
電話番号
0125-77-2211

稲作を中心とした農業が盛んなまちです。ラムサール条約登録地である暑寒別天売焼尻国定公園「雨竜沼湿原」から流れ出る清流が水田を潤し、「うりゅう米」や「暑寒メロン」といった良質な農産物を育んでいます。こうした豊かな自然環境を生かした活力あるまちづくりを目指しています。

北竜町

所在地
〒078-2512 北海道雨竜郡北竜町字和11番地1
電話番号
0164-34-2111

水稲を中心に安全・安心の農業に取り組むまちです。ブランド低農薬米「ひまわりライス」をはじめ、安全・安心な農業を推進しており、夏には日本最大級の面積を誇る「ひまわりの里」に200万本のひまわりが咲き、観光の名所として、訪れる人に元気を与えています。

沼田町

所在地
〒078-2202 北海道雨竜郡沼田町南1条3丁目6-53
電話番号
0164-35-2111

北海道三大あんどん祭りで道内唯一の喧嘩あんどん「夜高あんどん祭り」で有名なまちです。また、全国初となる公設民営「クラフトビール醸造所」やトナリエ北広島へのアンテナショップの出店など、道内外へ魅力を発信しています。

カテゴリー

cc-by

page top