空知ワイン室のトップページへようこそ
国内有数の醸造用ぶどう畑を抱え、新たなワイナリーが設立されるなど、ワインの産地として知名度を高めつつある北海道。現在、空知管内には数多くのワイナリーとヴィンヤード(農園)があり、今や北海道でも指折りのワイン生産地となっています。
こうしたことから、空知ワイン室では、地域活性化を図るため、関係機関と連携しながら、生産振興や人材育成などワイン生産者への支援を行うとともに、ワインを切り口として空知の魅力を高める取り組みを進めています。
新着情報
●「みかさのワインと大地の魅力を味わう旅」が開催されます。(2025.1.17)
●第3回空知ワイン会議~「空知ワイン協会」設立記念キックオフミーティング~を開催します。(2024.12.26)
●「第8回フジ・シードル・チャレンジ 2024」の結果が発表されました。(2024.11.18)
●「Japan Wine Competition(日本ワインコンクール)2024」の結果が発表されました。(2024.10.3)
●「第7回日本ワイナリーアワード2024」の結果が発表されました。(2024.10.3)
●「第11回サクラアワード2024」の結果が発表されました。(2024.10.3)
●空知ワイン協会(仮称)設立準備会の動き(2024.9.13)
●JALプレゼンツ メーカーズディナー&空知のワイナリーで過ごす特別な時間が開催されます。(2024.9.12)
●イベントページを更新しました。(2024.9.12)
●そらちワインピクニック2024の開催が決定しました!(2024.6.27)
●シン・みかさワインFestival 2024が開催されます。(2024.6.27)
●「北海道そらちワインガイド4th Edition」を作成しました。(2024.1.22)
空知のワイナリー・ヴィンヤードの紹介
「そらちワインガイド4th Edition」には、空知管内のワイナリーやヴィンヤード情報のほか、ワインを味わえる美味しいお店など食の情報も掲載しております。(令和5年12月発行)
醸造用ぶどう栽培やワイン製造に活用可能な主な国の支援制度
優良品種への改植に係る費用や改植後未収益期間の果樹育成経費等の助成
⚫果樹農業生産力増強総合対策事業(補助)
対 象:果樹産地構造改革計画で担い手とされている者
相談窓口:各(総合)振興局農務課
農地や機械・施設等の取得に必要な資金借入
⚫農業経営基盤強化資金「スーパーL資金」(融資)
対 象:認定農業者
相談窓口:各(総合)振興局農務課
⚫経営体育成強化資金(融資)
対 象:認定新規就農者
相談窓口:農協
醸造用ぶどう栽培開始に当たり必要な機械・施設の導入に係る資金借入
⚫青年等就農資金(融資)
対 象:認定新規就農者
相談窓口:市町村
就農前の研修期間における所得確保の支援
⚫農業次世代人材投資資金「準備型」(交付)
対 象:原則として50歳未満で就農する者が農業大学校、先進農家等で研修を受ける場合
相談窓口:北海道農業公社、各地域担い手育成センター
経営が不安定な就農直後の所得確保の支援
⚫農場次世代人材投資資金「経営開始型」(交付)
対 象:原則として50歳未満で独立・自営就農する者(認定新規就農者)
相談窓口:市町村
ワイナリー建設への助成(6次産業化の取組に必要な加工・販売施設等の整備)
⚫食料産業・6次産業化交付金のうち「6次産業化施設整備事業」(融資主体補助)
対 象:六次産業化・地産地消法により認定を受けた六次産業化事業体
相談窓口:農林水産省北海道農政事務所
ワイナリー建設への助成(農業者が共同で利用する農産物処理加工施設の整備)
⚫強い農業づくり交付金(補助)
対 象:市町村、農業者の組織する団体等
相談窓口:各(総合)振興局農務課
相談窓口
総合相談窓口 (相談先がわからない場合は、こちらにご連絡ください)
北海道 空知総合振興局 空知ワイン室(産業振興部商工労働観光課 内)
住所: 岩見沢市8条西5丁目
電話: 0126-20-0147
空知管内でぶどう栽培に従事または検討している方向け
空知地域における就農や支援制度等に関する各種相談
窓口: 北海道 空知総合振興局 産業振興部 農務課
住所: 岩見沢市8条西5丁目
電話: 0126-20-0200(代表)
空知地域における栽培技術に関する相談
【対象エリア:夕張市、岩見沢市、美唄市、三笠市、南幌町、由仁町、長沼町、月形町】
窓口: 北海道 空知総合振興局 産業振興部 空知農業改良普及センター
住所: 岩見沢市並木町22番地
電話: 0126-23-2900
【対象エリア:上記以外の空知管内16市町】
窓口: 北海道 空知総合振興局 産業振興部 空知農業改良普及センター 北空知支所
住所: 深川市2条19番13号
電話: 0164-23-4267
全道共通
道内での新規就農や農村での研修、農業体験についての相談
窓口: 北海道農業担い手育成センター
住所: 札幌市中央区北5条西6丁目1番地
電話: 011-271-2255
醸造用ぶどうの栽培技術、土壌改良などについての相談
窓口: 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場
住所: 夕張郡長沼町東6北15
電話: 0123-89-2001(代表)
企業の農業参入に関する相談
窓口: 企業連携・農業法人化サポートデスク(北海道農政部農業経営課調整係)
住所: 札幌市中央区北3条西6丁目
電話: 011-206-7364
国の補助事業などに関する相談
窓口: 農林水産省 北海道農政事務所
住所: 札幌市中央区南22条西6-2-22
電話: 011-330-8800(代表)
ワインの醸造や製造免許取得についての相談
窓口: 札幌国税庁
住所: 札幌市中央区大通西10丁目
電話: 011-231-5011(代表)
ワインの醸造技術に関する相談
窓口: 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 食品加工研究センター
住所: 江別市文京台緑町589番地4
電話: 011-387-4132
醸造用ぶどうの生産状況や各種施策に関する窓口
窓口: 北海道 農政部 生産振興局 農産振興課 花果樹係
住所: 札幌市中央区北3条西6丁目
電話: 011-204-5436
道産ワイン全般や各種施策に関する窓口
窓口: 北海道 経済部 食関連産業室 ブランド推進係
住所: 札幌市中央区北3条西6丁目
電話: 011-204-5138