腸管出血性大腸菌(O157)による食中毒予防及び感染症の予防について
気温の高くなる初夏から初秋にかけては、O157などの腸管出血性大腸菌感染症の発生しやすい季節です。
道内においても、例年、多数の腸管出血性大腸菌感染症が確認されています。
この菌に感染し、発生すると、水溶性の下痢、腹痛のほか、発熱や血便を伴うこともあり、重症例では溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症し、死亡することもあります。
腸管出血性大腸菌感染症の予防ポイントは、手洗いの徹底や食品の衛生的な取り扱いですので、対策を行い、感染を予防しましょう。
腸管出血性大腸菌の特徴
- 牛などの家畜の腸管内に存在します。
- 人ではわずかな菌量で発症します。
- この菌に汚染された飲食物や患者のふん便中に排出された菌が直接又は間接的に口から入ることにより感染します。(咳・くしゃみでは感染しません。)
感染予防方法
- 感染予防の基本は手洗いです。
排便後、食事の前、下入りをしている乳幼児や高齢者の世話をした後、また、動物と接触した後なども、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。 - 熱には弱く75℃で1分以上加熱すると死滅しますので、食品等はしっかり加熱しましょう。
- 冷凍しても菌は死滅しません。低温では菌の増える速度は遅くなります。
気になる症状があったときは
特に乳幼児や高齢者に下痢などの症状があったときは、医師の診察を受けましょう。
自己判断で市販の下痢止め薬などを飲まないようにしましょう。薬によっては、毒素が体外に排出されにくくなってしまいます。
下痢などの症状のある者の処理をするときは、便に直接触れないようにするとともに、処理後はよく手を洗いましょう。また、衣類等が汚物で汚れた場合は、薬品などで消毒(つけおき)してから、他の衣類と区別して洗濯しましょう。
患者の入浴はできるだけ浴槽につからず、シャワー又はかけ湯を使い、他の家族と一緒に入ることを避け、順番は最後にし、バスタオルも共有しないようにしましょう。
お肉の生食・加熱不足による食中毒にご注意ください
牛、豚、鶏等の肉や肉内臓の生食、加熱不足が原因の食中毒が多発しています。
食肉はカンピロバクター属菌や腸管出血性大腸菌(O157等)のほか、サルモネラ菌属やE型肝炎ウイルス等、様々な病原体に汚染されている可能性があります。
注意事項
- 加熱調理用の食肉等は、絶対に生食しないこと
- 高齢者、若齢者のほか、抵抗力の弱い者は、規格基準に適合した生食用食肉であっても食べないようにすること
- 生肉を調理した後は、使用した包丁、まな板、手指等を十分に洗浄消毒すること
- 肉を焼くときの取り箸、トング等は専用のものを使用し、加熱後の肉を生肉が入れてあった皿に置かないようにすること
- 食肉は中心部の色が変わるまで、十分に加熱し、結着や漬け込み加工された食肉やレバー等は必ず中心部までしっかり加熱すること
関連ページ
あ、しっかり焼いた?お肉は生で食べないで!(保健福祉部食品衛生課のページ)
豚のお肉や内臓を生食するのは、やめましょう。(厚生労働省のページ)
生食用牛肉の企画基準及び表示基準が定められました(岩見沢保健所のページ)
有毒植物による食中毒に注意しましょう
最近では、大自然に親しみながら、たくさんの人が山菜採りを気軽に楽しんでいます。
食べられる植物の中には、これに似た有毒植物があり区別が大変難しいものがあります。
このため、毎年のように、春先には庭や野山に生える有毒植物の誤食による食中毒が発生しています。
注意事項
- 判断のつかない山菜は採らない
食べられるかどうかの判断のつかない山菜等は、採らない、食べない、人にあげない。 - 種類ごとに持ち帰り、食べる前に再度確認する
山菜は有毒植物と混生することがあります。混ぜて採らないようにしましょう。
また、料理する前にもう一度確認しましょう。 - 食べて異常を感じた時は速やかに医師の診察を受ける
植物によっては、生命に関わることがあります。異常を感じたときは速やかに医師の診察を受けましょう。
人にあげた場合は、そちらにも声をかけましょう。
食べ残しは捨てないでおきましょう。
ノロウイルスによる食中毒を予防しましょう!
ノロウイルスは感染力が強く、ウイルスで汚染されたトイレを利用して手指が汚染されたり、ウイルスで汚染された食品を食べることで感染することがあります。ウイルスは食品の中では増えず、感染した人の腸内で増殖します。
主な症状は吐き気、おう吐、下痢、腹痛などで感染から24~48時間で発症し、1~2日程度で回復します。(回復しても、しばらくの間は便にウイルスが排出される場合があります。)
また、ノロウイルスに感染していても発症しない場合があり(このような状態を不顕性感染といいます。)、不顕性感染者も便からは大量のウイルスを排出しているため、トイレの後の手洗いが不十分だと、触れた食品等を汚染してしまうことがあります。
ノロウイルスによる食中毒は、調理従事者の手指等を介した食べ物の汚染が原因と推定されることが多く、実際に、下痢等の症状があるのに調理していたことが確認されるケースが多いのが特徴です。
食中毒予防のポイント
- 食品にウイルスをつけない
手洗いを徹底する(2度洗いの実施)
使い捨て手袋を適切に使用する - 調理室や家庭にウイルスを持ち込まない
体調不良時は食品を取り扱う作業をしない
調理従事者の健康管理を行う
清潔な作業着を着用する - 加熱・消毒してウイルスをやっつける
適切な加熱を行う(85~95℃で90秒以上)
塩素系消毒剤による消毒を行う
関連ページ
ノロウイルスによる感染性胃腸炎を予防しましょう(保健福祉部地域保健課のページ)
電話番号:0125-24-6201
FAX番号:0125-23-5583
メールアドレス:takikawaho.somu11@pref.hokkaido.lg.jp