対象地域:岩見沢市、三笠市、美唄市、月形町
・この技術対策は、空知農業改良普及センター本所が所管する地域(岩見沢市、三笠市、美唄市、月形町)向けに作成されています。
・気象や土壌条件、作業体系などから他地域には適用されませんのでご注意下さい。
全作物共通
① 各種病害虫が発生しやすい時期となります。高温多湿条件では、病害の進行や害虫の生育ステージが早まります。発生初期を見逃さないためには、ほ場観察が大切です。
② 農薬散布前には最新の登録内容を確認しましょう。また、農薬使用基準を守り、薬害や他作物への飛散に注意しましょう。
③ 適期収穫と選別の徹底に努め、出荷物の品質を維持しましょう。
④ 台風や大雨に備え、周囲の排水対策やハウスバンドの締め直しなどに留意して下さい。
⑤ 気温が平年よりも低いことが予想される日は、ハウス内の気温が生育適温を下回らないように、ハウスを閉める時間を早めるなどして夜温を確保します。また、ハウスを締め切ったままにすると、多湿により灰色かび病などの病害が発生するため、必ず朝1回は大きく換気し、モヤ抜きを行いましょう。
⑥ 収穫後は有機物の施用など土づくり、ほ場環境の整備に努めましょう。
ミニトマト
温度管理の目安
・遮光資材は気温が低下し、曇天続きが予想される場合、取り外します。いつまでも掛けておくと日射量が不足し、着色不良果が発生しやすくなります。
かん水管理
・着果負担が大きく「なり疲れ」や、高温時のかん水と追肥不足による草勢の低下が見られます。かん水はマルチ下の土壌水分を確認し、少量多回数とします。
・夜温が低下する時期は、裂果が発生しやすくなります。土壌水分やハウス内湿度の変化を小さくしましょう。低温時は保温に努め、かん水を控えましょう。
その他管理作業など
・9月以降は夜温が低くなり、果実の成熟に日数を要します(開花から収穫まで50日以上必要)。収穫打ち切り時期を考慮し、8月20日頃を目処に主枝を摘心しましょう。
病害虫、生理障害対策
・花弁や葉先枯れ部分から、灰色かび病が発生しやすい時期です。
・古い花弁、収穫が終わった花房下の葉、葉先枯れ症状の葉、病葉を早めに除去し、病害の予防に努めましょう。
・換気による除湿、定期的な防除に努めましょう。
写真 ミニトマト_古い花弁から発生した灰色かび病
きゅうり
温度管理の目安
・午前25~27℃、午後23~24℃、夜間13℃を目標に温度管理します。
かん水管理
・浅根性のため酸素を必要とすることから一度に多量のかん水を行うより少量多回数とします。
その他作業など
・今後は気温の低下に伴い、側枝の発生が緩やかになります。
・整枝は、半放任で強い摘心を避け、摘葉を中心とした管理で草勢維持に努めましょう。また、雌花の着生していない側枝は早めに除去し、繁茂しないようにしましょう。
病害虫、生理障害対策
・ベと病やハダニ類の発生に注意します。発生状況に留意し適期に防除しましょう。
写真 きゅうり_ベと病のようす
かぼちゃ
管理作業について
・収穫の目安は花梗部にひびが入り、果皮の表面が堅くなってからです。
病害虫、生理障害対策
・葉を健全に保つためにうどんこ病の防除を徹底しましょう。
・果実に直射日光があたることで「日焼け果」になります。
写真 かぼちゃ 日焼けの様子
夏秋いちご
温度管理の目安
・日中の温度が25℃以上にならないよう、循環扇、遮光資材等を活用しましょう。
かん水管理
・いちごは、乾燥や過湿に弱い作物なので、朝の葉つゆの状況を見ながらかん水を行いましょう。また、排液のEC値を参考に給液管理を行いましょう。
その他管理作業など
・秋の収穫盛期を迎えるために摘果や摘花を行うと共に追肥を適切に行い、成り疲れによる草勢の低下に注意しましょう。
病害虫、生理障害対策
・花弁の落ちが悪いと、そこから灰色かび病の発生につながります。薬剤防除のほか、こまめな換気などの耕種的防除も行いましょう。
・アザミウマ類、ハダニ類の適切な防除対策を行いましょう。特に、アザミウマ類は果実被害が発生するため、粘着板を活用し初期防除を行いましょう。
・シクラメンホコリダニの発生に注意し、初期防除を行いましょう。
写真 いちご 果実における灰色かび病の様子
たまねぎ
温度管理の目安
・30℃を超える高温あるいは、日射の強い日での根切りは、「日焼け球」を生じる恐れがあるため、気象予報を確認して作業を行いましょう。
その他管理作業など
・粗選別は機械の処理速度を抑え、発病球が混入しないように慎重に選別しましょう。
・収穫が終了したほ場では、排水対策や後作緑肥による土壌のメンテナンスに努めましょう。
病害虫、生理障害対策
・貯蔵腐敗病の防除を重点的に行い、品質低下を抑えましょう。
写真 たまねぎ 日焼け球の様子
アスパラガス
温度管理の目安
・茎葉の伸長適温は気温20~25℃、地温15~20℃と言われています。
かん水管理
・水分不足は夏芽及び翌年の春芽の収量低下、穂先の開き、曲がりの原因になります。かん水は適切に行いましょう。
・うねの表面は、常に湿った状態とします。うねの表面が白く乾いたらかん水しましょう。
その他作業など
・夏芽収穫中の追肥は約20日間隔で5回程度行います。窒素とカリを各5kg/10a追肥します。
・夏芽の収穫は、曲がりや穂開きするもの、細いものが多くなってきたら終了します。
病害虫、生理障害対策
・降雨が続く場合、灰色かび病、斑点病、茎枯病が発生しやすい状況となります。適切な枝整理を行い、薬剤防除を実施しましょう
・ツマグロアオカスミカメ、ヨトウムシ、アザミウマ類など害虫は気温が高い場合、発生が多くなります。ほ場をよく観察し、適期に薬剤防除を行いましょう。
写真 アスパラガス ツマグロアオカスミカメ
カーネーション
温度管理の目安
・遮光資材は、天候を考慮して掛け外ししましょう。また、気温が下がったら、9月中旬頃までには外します。ただし、日差しの強い日中は避け、曇天日や夕方に外します。
かん水管理
・秋に2番花を採花する予定のほ場は、1番花の採花終了後、草勢を維持するため、適期にかん水と追肥を行いましょう。
その他作業など
・水あげ用バケツは十分に洗浄し、水の使い回しは避けましょう。
・降雨後の採花は前処理時間を延長し、STSの吸収量が不足しないようにしましょう。
・箱内の湿度が高まらないように、茎が濡れた状態での箱詰めは避けましょう。
病害虫、生理障害対策
・オオタバコガ、ハダニ類、アザミウマ類の発生が考えられます。ほ場を確認し防除を実施しましょう。また、同じ剤の連続使用は避け、系統の異なるものを散布しましょう。
写真 カーネーション オオタバコガによる食害痕
写真 カーネーション アザミウマ類による食害痕
スターチスシヌアータ
温度管理の目安
・遮光資材は、天候を考慮して掛け外ししましょう。また、気温が下がったら、9月中旬頃までには外します。ただし、日差しの強い日中は避け、曇天日や夕方に行いましょう。
かん水管理
・2番花立ち上げに向け、かん水と追肥を行いましょう。
その他作業など
・他の農作業と重なる時期ですが、適期採花を目指し採花遅れや、切り残しのないようにしましょう。
・選花場では水あげ用バケツに入れる花の本数を減らし、扇風機で空気の流れをつくる等、花が蒸れないようにしましょう。
・また、低温庫から出してすぐに箱詰めをすると、箱の中は蒸れやすくなります。箱詰め前に外気温にならすなど蒸れ対策をしましょう。
病害虫、生理障害対策
・降雨が多くなり、湿度が高まると、灰色かび病の発生が懸念されます。定期的に予防防除を行いましょう。
・また、病気の発生源とならないよう、1番花の採花が終了したほ場は、枯れた下葉を取り除きましょう。
写真 スターチスシヌアータ_灰色かび病による被害