効果的・効率的な農業農村整備をめざして
北海道の水田地帯では、農作業の省力化・効率化を目的とした「ほ場の大区画整備」や付加価値の高い農作物の生産拡大に向けた「水田フル活用(排水対策)整備」等の農業基盤を整備しています。また、近年では、気候変動による異常気象が増えるなかで、湿害や干ばつに強い農業基盤の整備も求められています。
北海道では、湿害に対応した条件整備として、透水性の高い材料を用いた「疎水材型暗渠排水」、暗渠排水機能の長期的な維持を目的とした「集中管理孔方式」を導入した整備を行っています。さらに集中管理孔方式は、暗渠末部の水閘を閉じることによって、「地下かんがい」として干ばつ対策に利用可能なシステムとなっています。
これら農業基盤整備の効果を安定的・持続的に発現させるためには、整備後の営農による、「ほ場排水処理手法」や「最適なかんがい手法」などの技術の確立と普及が必要となります。
このため、北海道農政部では、農業改良普及センター(営農指導機関)や試験研究機関などと、情報共有を図り連携を深めながら効果的・効率的な農業基盤整備の取組を進めています。
今回、営農での対策を講じるために参考となる関係機関の取組事例を紹介することにいたしました。
取組事例は、具体的な手法や効果などをまとめた内容となっておりますので、農業生産の一助となれば幸いです。
北海道農政部での取組事例
・農地の保全管理のすすめ【生産者向け】(2016)
【集中管理孔にかかる事例集】
・集中管理孔を利用した地下かんがいの手引き(2008)
北海道空知総合振興局【基盤部門】での取組事例
【集中管理孔にかかる事例集】
・適切な水田の用排水管理と転換畑の水分管理のために(2005)
(美唄市における集中管理孔を利用した地下かんがいの事例)
全編 (PDF 1.88MB)
・集中管理孔導入の手引き(2011)
(乾田直播栽培を取り入れた空知型輪作体型の確立)
全編 (PDF 1.43MB)
・集中管理孔活用事例集(2015)
前編 (PDF 2.59MB) / 中編 (PDF 2.76MB) / 後編 (PDF 2.43MB)
北海道空知総合振興局【農業改良普及センター】での取組事例
北海道空知総合振興局【空知スマート農業推進室】での取組事例
北海道立総合研究機構農業試験場での取組事例
【農地の排水処理対策にかかる成果概要集】
・チゼルプラウ耕起と給排水明きょによる圃場の乾燥促進技術(2000)概要
・北海道における暗きょ排水の実態と機能向上対策(2000)概要
・土壌・土地条件に対応した排水改良マニュアル(2002)概要
・貫入式土壌硬度計を用いた耕盤層の簡易判定法と広幅型心土破砕による対策(2003)概要
・転換畑における土壌物理性に起因した大豆生産阻害要因の解明と改善指標(2005)概要
・道央転換畑における秋まき小麦の収量・品質変動要因と改善策(2008)概要
・疎水材暗渠の排水機能簡易診断と機能回復手法(2015)概要
・畑での補助暗渠による疎水材暗渠の機能回復効果と持続性(2018)概要
【集中管理孔等を活用した灌漑(かんがい)技術にかかる成果概要集】
・田畑輸換圃場における潅・排水機能の高度化による土壌・水管理技術の確立(1991)概要
・転換畑での小麦に対する圃場内明渠を用いた排水促進・水分供給技術(2011)概要
・転作作物に対する集中管理孔を活用した地下灌漑技術(2013)概要
・地下水位制御を利用した乾籾種子による乾田直播栽培の苗立ち安定化技術(2014)概要
・たまねぎに対する集中管理孔を活用した地下灌漑技術(2019)概要