難病患者さん向け「私の災害保健手帳」及び作成マニュアル(支援者用)について

難病患者さんなど、災害に対し、少し特別な備えをしていただきたい方に、ご自身で作成していただく「私の災害保健手帳」を作成しました。
また、ご自身やご家族だけでは作成が難しい方について、日頃支援に入られている方にお手伝いいただきたく、支援者向けの作成マニュアルも併せて作成しています。
災害は突然やってきます。いつかではなく、今、「私の災害保健手帳」を作成し、災害に備えましょう。

*「私の災害保健手帳」及び作成マニュアルで使用しているイラストは自作のもの以外、令和6年12月16日現在の各サイトの利用規定(規約)に基づき使用しています。

「私の災害保健手帳」について

「私の災害保健手帳」は3つのステップを踏みながら作成していきます。また、在宅人工呼吸器療法など特別な医療処置や処方のある方はさらにシートA~Eに詳細を記入します。
シートA~Eに該当する項目がない方はステップ1~3までを記入したところで作成終了となります。
作成した「私の災害保健手帳」はベッドサイドや玄関、あるいは非常用持ち出し袋の中など災害時にわかりやすいところに保管しておきましょう。また作成したページを携帯電話で撮影して写真データとして保管しておくのも一つのアイディアです。

私の災害保健手帳表紙

  • ステップ1 想定される災害の確認
  • ステップ2 避難の計画を立てる
  • ステップ3 災害時に必要な情報の整理
  • シートA 人工呼吸器療法中の方
  • シートB 在宅酸素療法中の方
  • シートC 経管栄養を行っている方
  • シートD 人工透析を行っている方
  • シートE パーキンソン症状のある方

「私の災害保健手帳」は↓こちら↓からダウンロードしてお使いください

作成マニュアル(支援者用)について

難病患者さんの中にはご自身やご家族だけでは作成が難しい方もおられるため、日頃支援に入られている皆さまに「私の災害保健手帳」の作成をお手伝いいただきたく、作成マニュアル(支援者用)も作成しています。在宅人工呼吸器を装着し療養されている方や自宅が浸水域にある方などを中心に作成へのご支援をお願いします。

作成マニュアル(支援者用)表紙

作成マニュアル(支援者用)は↓こちら↓からダウンロードしてお使いください。

カテゴリー

保健行政室(岩見沢保健所)のカテゴリ

お問い合わせ

空知総合振興局保健環境部保健行政室(岩見沢保健所)健康推進課

〒068-8558岩見沢市8条西5丁目

電話:
0126-20-0100
Fax:
0126-22-2514
cc-by

page top