空知総合振興局では魚道整備検討会を設置しています
空知総合振興局の整備課では、事業を実施している空知総合振興局北部耕地出張所と頭首工(水田で米を作るために必要な水を取るため、川をせき止めている施設)に魚道を作る整備方針を決めるために、平成20年度から魚道整備検討会を設置して検討を始めました。
魚道って何?
ダムやセキ(頭首工)などで、川をのぼったりくだったりできなくなってしまった魚たちのために、自由に泳いでいけるようにした「通り道」のことです。
魚道を使って、魚たちはダムやセキの上流側に泳いでいくことができます。
平成20年度 第1回新十津川地区魚道整備検討会(平成20年6月24日開催)
平成20年度の第1回の検討会は平成20年6月24日に新十津川町で開催され、川や魚の専門家や地元住民、河川管理者などの人たちに集まってもらい、少しでも昔の川と同じように魚たちが上れるような魚道の整備方法について、検討が行われました。
平成20年度 第2回新十津川地区魚道整備検討会(平成20年11月18日開催)
第2回の検討会は平成20年11月18日に新十津川町において行われました。今回の検討会は、情報の共有を1つの目的に、同じ河川内に河川管理者側で魚道の設置を検討している「徳富頭首工」の委託業務請負業者2社と、道庁から2名が出席して行われました。
平成20年度 第3回新十津川地区魚道整備検討会(平成21年3月24日開催)
第3回の検討会は平成21年3月24日に新十津川町において行われました。今回の検討会は、情報の共有を目的に、同河川内に河川管理者側で魚道の設置を検討している「徳富頭首工」の委託業務請負業者2社と、道立水産孵化場から1名が出席されて行われました。
平成21年度 第4回新十津川地区魚道整備検討会(平成22年3月4日開催)
平成21年度の第4回検討会は平成22年3月4日に新十津川町において行われました。今回の検討会は、前年度の第3回検討会において懸案事項となっていた内容の再提案と、すでに工事を行っている上徳富第2幹線頭首工のかんがい期用魚道の現地確認を行いました。
平成22年度 第5回新十津川地区魚道整備検討会(平成23年3月2日開催)
平成22年度第5回検討会は平成23年3月2日に新十津川町において行われました。今回の検討会は、前年度の第4回検討会において懸案事項になっていた内容の再提案と、平成21年度に完成した上徳富第2幹線頭首工のかんがい期用魚道と、平成22年度施工中の非かんがい期用魚道の現地確認を行いました。
平成23年度 第6回新十津川地区魚道整備検討会(平成23年9月13日開催)
平成23年度第6回検討会は平成23年9月13日に新十津川町において行われました。今回の検討会は、前年度の第5回検討会において懸案事項となっていた内容の再提案と、平成21・22年度に完成した上徳富第2幹線頭首工のかんがい期及び非かんがい期用魚道の現地確認を行いました。
平成24年度 第7回新十津川地区魚道整備検討会(平成24年7月20日開催)
平成24年度第7回検討会は平成24年7月20日に新十津川町において行われました。今回の検討会は、前年度の第6回検討会において懸案事項となっていた内容の再提案と、平成23年度までに完成した吉野頭首工と上徳富第2幹線頭首工の魚道の現地確認を行いました。