病害虫・生理障害ファイル べと病
英名:Downy mildew
1 きゅうり (ベと病)
病原菌名:Pseudoperonospora cubensis
症状:
多湿条件で発生しやすい。
葉脈に囲まれた範囲で発病し、隣接した葉脈に囲まれた範囲に拡大していく。
症状が進むと菌が生えて、目のように見えるため褐斑病と間違えやすい。
対策:
施設内の換気に注意し、薬剤による予防防除や被害茎葉を除去する。
その他特記事項:
褐斑病発生ほ場では、併発することがある。
2 メロン (ベと病)
病原菌名:Pseudoperonospora cubensis
症状:
多湿条件で発生しやすい。
対策:
施設内の換気に注意し、薬剤による予防防除や被害茎葉を除去する。
その他特記事項:なし
3 ながねぎ (ベと病)
病原菌名:Peronospora destructor
症状:
病斑部がぼやけた黄色になる。
対策:
降雨後に発生しやすいため、降雨が続くようであれば薬剤による予防防除する。
写真1、撮影者: 松澤 光弘
写真2、撮影者: 松澤 光弘
写真3、撮影者:松澤 光弘
写真4、撮影者: 松澤 光弘
写真5、撮影者:上原 智子
その他特記事項:
割って中を見ると白いカビが生えていることから判断できる。
4 たまねぎ (ベと病)
病原菌名:Peronospora destructor
症状:
葉および花茎に発生する。長い楕円形~紡錘形で黄白色の大型のぼやけた病斑を生じ、病斑上には白色~灰白色の薄いかび(分生胞子)を生じる。
また、病斑は雨にあうと灰色~淡黄色になる。
対策:
発生の多い圃場では連作をさける。
日陰や多湿の場所を避け、風通しがよく水はけのよい場所に作付けする。
発病初期の防除に重点を置き、7~10日ごとに薬剤散布する。特に4~5月ごろの降雨日数が多い時は防除を徹底する。
5 ほうれんそう (ベと病)
病原菌名:Peronososra effusa
症状:
葉の表面に不規則な淡黄色の小斑点あるいは退色した不整形の病斑を生じ、間もなく拡大して葉の大部分が淡黄色となる。病斑の裏側にネズミ色ないし灰紫色粉状のかび(分生子)が生じる。
対策:
薬剤散布を行う。発病してからの薬剤の効果は劣るため、常発地では発生前の散布が望ましい。
発生しているべと病のレースに対応した抵抗性品種を植え付ける。
電話番号:0126-23-2900
FAX番号:0126-22-2838
メールアドレス:soranokai-honsho.11@pref.hokkaido.lg.jp