植えてはいけない「けし」に注意しましょう
けしの仲間は、春から夏にかけて色鮮やかで美しい大きな花を咲かせるものが多く、観賞用として人気があります。
しかし、けしの仲間には、法律で栽培が禁止されているものがあります。
これらは、外観の特徴から園芸用のけしと区別できますので、身近に見かけた時には最寄りの保健所までご連絡ください。
植えてはいけない「けし」の見分け方
ケシ(ソムニフェルム種)
【草丈】 100~160cm
【葉の色】 白味を帯びた緑色
【葉の特徴】 ふちが不規則なぎざぎざ、葉の切れ込みが浅い、茎上部の葉は茎を抱き込む
【毛】 葉・茎・つぼみの表面にはほとんど毛がない、葉の裏の主脈やつぼみの下の茎にあることがある
【花】 大きさ径8~12cm、一重先は花びらが4枚・八重咲きがある、色は赤・桃・紫・白など、花びらの基部に斑点があるものがある
ケシ(ソムニフェルム種)の一重咲き(※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。)
ケシ(ソムニフェルム種)の八重咲き(※写真をクリックすると拡大写真がご覧いただけます。)
アツミゲシ(セティゲルム種)
【草丈】 50~100cm
【葉の色】 緑色
【葉の特徴】 ふちが不規則なぎざぎざ、葉の切れ込みがやや深い、茎上部の葉は茎を抱き込む
【毛】 葉の裏の主脈、つぼみの表面、つぼみの下の茎にある
【花】 大きさ径6~8cm、花びら4枚、色は薄紫・赤など、花びらの基部に斑点があるものもある
ハカマオニゲシ(ブラクテアツム種)
【草丈】 60~100cm
【葉の色】 濃い緑色
【葉の特徴】 鳥の羽のような(羽状)切れ込みがある、花の真下にハカマがある
【毛】 全体が白く硬い毛で覆われている、つぼみの表面の毛は寝ている
【花】 大きさ径9~12cm、花びらは4~6枚、色は深紅、花びらの基部に黒紫の斑点がある
このページに関するお問い合わせ
〒073-0023 北海道滝川市緑町2丁目3番31号
滝川保健所(空知総合振興局保健環境部滝川地域保健室)
電話番号:0125-24-6201
FAX番号:0125-23-5583
メールアドレス:takikawaho.somu11@pref.hokkaido.lg.jp
電話番号:0125-24-6201
FAX番号:0125-23-5583
メールアドレス:takikawaho.somu11@pref.hokkaido.lg.jp
※@を小文字に戻してからメール送信願います。