そらち炭鉱(やま)の記憶をめぐる 地球のドラマを体験 日帰りコース

header.gif

md_mpic.gifmd_4a.gif

“夕張の顔”が語る地球のドラマ。日帰りドライブで、5000万年前の夕張へ。

cp4a_2.jpg「石炭」は、古代の植物が長い期間、地熱や地圧を受け変質してできた植物の化石。

はるか4000~5000万年前、夕張一帯はメタセコイアやニレ、カツラがうっそうと茂る湖沼地帯だったという。

“夕張の顔”が語り伝えてくれる地球のドラマから、スタート!

※詳細な地図はこちらをご覧ください。(PDFファイル:423KB)

経路

岩見沢→→ root38dd.gif→→丁未峠~→→ root38dd.gif→→石炭の歴史村→→夕張市内にて昼食→→ root38dd.gif→→市営駐車場前→→ root38dd.gif→→レースイスキー場駐車場~冷水山→→ root38dd.gifroot452.gif→→清水沢ダム→→ root452.gif→→シューパロ湖

9:00 地層

札幌から高速道央道で岩見沢へ。岩見沢ICで降り、道道38号をひたすら夕張方面へ。40kmほどで、峠を越えると東側の崖に、高さ100m近い地層の露頭が見える。人の顔のようにも見えるので“夕張の顔”と呼ばれているとか(正確な名前の由来は不明)。この地層は、新生代古第三紀の石狩層群。石炭層(夕張炭田)が形成された4000~5000万年前の地層だ。

arrow.gif

9:30 散策

この丘を下れば、「石炭の歴史村」。地球のドラマを体感する、要チェックポイントだ。道道38号、「石炭の歴史村」の北口駐車場では3坑の坑口をすぐ近くに見ることができる。

arrow.gif

10:30 石炭大露頭「夕張24尺層」

cp4a_2.jpg

本日のハイライトは、ここ。石炭の歴史村内、石炭博物館模擬坑道出口付近にある、北海道指定天然記念物「夕張24尺層」だ。日本の地質百選にも選ばれている。1888(明治21)年に発見された夕張炭鉱発祥の自然モニュメントで、7mもの大きさの石炭層を間近に見られるのは全国でもここだけ。下から10尺層、8尺層、6尺層という厚さの炭層が積み重なっていて、その合計が24尺、つまり7.2m。厚さ1mの炭層ができるためには、植物遺体が17~20mの厚さで堆積する必要があるといわれ、24尺層ともなると、優に100mを超える植物遺体の堆積が必要ということになる。そんなことを思いながら見上げる24尺層の景観は、見事!のひとことに尽きる。

arrow.gif

11:00 夕張市内で昼食

夕張駅すぐそばの屋台村には、ジンギスカンやラーメン、寿司など、北海道のうまいものが集結。ちょっと覗いてみよう。

arrow.gif

12:30 市役所駐車場近く

市役所駐車場の近くの地層に注目。黒っぽい地層が見える。これは石炭層が形成される古第三紀よりさらに古い、恐竜の時代・白亜紀の地層だ。夕張市の西方にある鳩ノ巣山を中心に、白亜紀の地層、それを取り囲むように同心円状に古第三紀の地層が分布。中心部の隆起と激しい浸食により、中心部ほど古い地層が露出している。その形は、ちょうどおわんを伏せたような形をしているので、「ドーム構造」とも呼ばれる。夕張炭田の特徴的な地質構造のひとつであり、「鳩の巣ドーム」として地質学的には有名だという。

arrow.gif

13:30 レースイスキー場駐車場~冷水山

市役所駐車場から南に向かうと、再び古第三紀の地層が現れる。そのひとつがレースイスキー場駐車場から旧道をさがったところにある地層。ここでは、新しい地層の上に古い地層がのっかっている“地層の逆転”を観察できる。激しい地殻の変動によるものだというが、それにしてもこんなに硬い地層がひっくり返るなんて、すごいドラマだ。
時間があったらスキー場の冷水山に登ってみよう。山頂付近のそばで、古第三紀の植物化石が観察できる。

arrow.gif

14:30 清水沢ダム

道道38号を南へ。清水沢で国道452号へ左折、シューパロ湖方面へ向かう途中の「清水沢発電事業所」看板の先で右折すると清水沢ダムが見えてくる。このあたりは古第三紀の幾春別層が露出しており、清水沢ダムもこの硬い幾春別層に地盤を求めてかけられた。ダム直下には、岩肌にはっきりと地層の重なりを見て取れる三角形の奇岩がある。傾斜した地層は夕張川に沈み込み、このまちの地下に展開する“地球のドラマ”に思いを馳せることができる。

arrow.gif

15:00 シューパロ湖

cp4a_4.jpg

大夕張ダム周辺の道道136号沿いでは、白亜紀の地層が露出している。国道452号へ戻り、シューパロトンネルを抜けるとシューパロ湖。対岸に3段の河岸段丘を望むことができる。この段丘は、地盤の隆起に伴う河川の浸食により形成された、新生代第四紀の地層だ。
“夕張の顔”で古第三紀、市営駐車場付近で白亜紀、レースイスキー場近辺と清水沢ダムで再び古第三紀、シューパロ湖手前で白亜紀へ戻って、湖の対岸に新生代第四紀。夕張のまちを横切りながら、いくつもの時代を行き来した時空の旅。夕張は、奥深い。

(参考文献:改訂版空知の自然を歩く/北海道大学図書刊行会)


 「そらち炭鉱の記憶をめぐる」トップへ

pic_foo2.gif

カテゴリー

地域政策課のカテゴリ

cc-by

page top