杵臼ダムの概要

 

 杵臼ダムの概要

     

 

 

   (事業の概要と経過)   (流域の概要)   (ダムサイトの地形地質)   

 

● 事業の概要と経過

  

杵臼ダムは、石狩川水系ポンウエンベツ川支川の杵臼川に設けられた高さ17.4mの土堰堤で、約110haのかんがい用水源として、重要な役割を果たしてきました。

大正15年の竣工以来、堤体の老朽化や貯水能力低下により幾度なく改修が行われ、特に、昭和45年地震災害・昭和56年の豪雨災害の時には、浅い堤体法面移動が発生し、復旧を行っています。

また、下流の杵臼川は、河川断面が狭小で流下能力が不足し、洪水期には、河川の氾濫により農地、農業用施設、農作物及び一般公共施設に多大なる被害を及ぼしている状況にあります。

このため、洪水被害の軽減と農業経営の安定を図るため、かんがい機能に、新たに洪水の被害を軽減するため洪水調節機能を加えるよう、高さ3,25m嵩上げ、多目的ダムに生まれ変わります。

 

● 流域の概要

  

杵臼川は、夕張郡栗山町東部に位置し、標高230mに源を発し、一級河川石狩川水系ポンウエンベツ川に合流する流域7.8km2、流路延長7kmの普通河川です。

杵臼川の流域は、杵臼ダムより上流は森林に覆われ、下流域は、主に水田による農地として高度に利用されています。 

 

 

1-2-1.jpg 1-2-2.jpg

 

 

 

● ダムサイトの地形地質

 

 ダムサイト流域の地形は、夕張山地の西端部に当たり、標高100~150m程

度の丘陵性の山地が連なっています。また、ダムサイト西側では標高約100m以下の段丘が発達し、数多くの地形平坦面を形成しています。

杵臼川は、堤体直上流において、東方及び南東方向からの支線と合流しています。合流した後は、周辺の地質構造に調和的であり、ほぼ西流し、北方へ回り込む様な形で約5km流下し、ポンウエンベツ川に合流します。

地質的には、基礎岩盤を構成する川端層と呼ばれる泥岩,砂岩,礫岩,凝灰質砂岩,凝灰岩が分布し、これらは、ダムサイト下流傾斜の単斜構造を示し、層厚の変化は、多少変化するものの、比較的連続した互層となっている地質構造です。

     

 

  1-3-1.gif  

 

   

 

 

            一つ前へもどる    トップページに戻る

カテゴリー

cc-by

page top