美唄川は北海道のほぼ中央部に位置する石狩炭田と言われた夕張山地の美唄山を源とし、旧炭鉱地帯から、美唄市街地、水田地帯を貫流して、石狩川に合流する流域面積93.9km2、流路延長33.7kmの一級河川です。 当河川の治水事業は、昭和37年から中小河川改修で実施していましたが、昭和41年8月に美唄市を中心とした大災害(死者2名)が発生したことにより流量改訂等の見直しがなされ、ダムと河道改修を合わせた治水計画が立てられました。 また、美唄市は工業団地造成と企業の誘致を図っており、工業用水の確保と市街地の人口急増による上水道の供給増に対処する必要性が生じました。このような背景のなか、治水と用水を目的とする北海道建設部所管の初めての多目的ダムが、昭和48年着工から10年の歳月と80億4,000万円の事業費をもって昭和57年に完成しました。 その後、平成5年~平成9年に管理設備の改良を主とする堰堤改良工事を実施し、また、平成12年~平成16年にゲートレス化を主とする施設改良事業を実施し、現在に至っています。
|